悠久の歴史に想いを馳せる旅
メニュー

鎌倉宮

英雄護良親王を祀る歴史と祈りの神社
  • 鎌倉宮

鎌倉宮の歴史

鎌倉宮は、明治天皇が19世紀末に建立した神社で、後醍醐天皇の息子であり、鎌倉幕府を倒すために尽力した英雄・護良親王(もりながしんのう)を祀っています。護良親王は28歳という若さで足利尊氏の反乱により命を落としましたが、その勇敢な行動と平和を求めた精神は今なお敬愛されています。明治天皇は、護良親王への深い敬意を込めて鎌倉宮を創建し、その遺徳を後世に伝えています。

鎌倉宮の見どころ

  1. 土牢(どろう)
    鎌倉宮の境内には、護良親王が幽閉されていたと伝えられる「土牢」があります。この場所は、護良親王の人生最後の日々を思い起こさせる歴史的なスポットで、多くの参拝者が彼の勇気を偲び訪れます。
  2. 獅子頭守(ししがしらまもり)
    真っ赤な「獅子頭守」は、護良親王が戦の際に兜の中に入れて身の安全を祈ったとされる縁起物です。「厄を食べて幸せを招く」と信じられており、その可愛らしいデザインが多くの参拝者に人気です。
  3. 撫で身代わり様
    忠臣・村上義光(むらかみよしてる)の木像が安置されており、厄除けや病気平癒のご利益があるとされています。この木像を撫でて祈ることで、自分の厄を代わりに引き受けてもらうとされています。
  4. 厄割り石
    境内には「盃割り舎」という場所があり、土器(かわらけ)に厄を移して「厄割り石」に投げつけて割る伝統的な儀式を行うことができます。この体験は、訪問者にとって特別な祈願の機会を提供します。

季節の行事 – 鎌倉薪能(たきぎのう)

毎秋、鎌倉宮では「鎌倉薪能」という伝統的な能楽がかがり火の中で開催されます。このイベントは、日本の古典芸術を堪能できる貴重な機会であり、秋の鎌倉の風物詩として多くの人々に親しまれています。

鎌倉宮の訪問の魅力

鎌倉宮は、歴史や文化を深く感じられるだけでなく、護良親王の勇敢な精神と祈りの伝統に触れることができる特別な場所です。鎌倉を訪れる際には、ぜひ立ち寄りたい神社の一つです。