悠久の歴史に想いを馳せる旅
メニュー

江の島弁財天仲見世通り

参拝と食べ歩きが楽しい、江の島観光の玄関口
  • 江の島弁財天仲見世通り

江の島弁財天仲見世通りとは?|歴史や由来

江の島弁財天仲見世通りは、江の島観光の入り口に位置する全長150〜200メートルほどのにぎやかな参道です。青銅の鳥居をくぐると、江島神社の入り口である瑞心門(ずいしんもん)へと続くこの通りは、古くから弁財天信仰の参拝路として多くの人々に親しまれてきました。

この地に祀られている弁財天は、日本三大弁財天の一つとされ、信仰の中心には「天女と五頭龍伝説」があります。天から舞い降りた天女が、悪事を重ねていた五つの頭を持つ龍を諭して改心させたという物語で、江の島の成り立ちとも深く関係しています。鎌倉時代には源頼朝もこの神社に戦勝祈願をしたと伝えられ、時代とともに弁財天は音楽・芸能・学問・福徳の神として広く信仰されるようになりました。

見どころ|にぎわいと歴史が共存する参道

通りの両側には、土産物店、食堂、和菓子屋、海産物の屋台が並び、歩くだけで江の島らしさを満喫できます。特に人気を集めているのは、丸ごとのタコをプレスして焼き上げた「たこせんべい」。香ばしい香りと迫力ある見た目が魅力で、「あさひ本店」の前には行列ができることもあります。

他にも、しらすを使ったユニークなソフトクリームや、「湘南デニムストリート」のデニムグルメなど、SNS映えする商品が多く並び、観光の合間に気軽な食べ歩きが楽しめます。黒色の竹炭ソフト、しらすブラックコロッケ、江の島玉せん、しらす餃子なども人気メニューの一部です。

ただし、地元のマナーとして「歩きながらの飲食」は避けられる傾向があります。お店の前や設けられたベンチでいただくようにしましょう。また、トンビに食べ物を取られることがあるため、空を見ながらの注意も必要です。

ご利益・文化的意義

江島神社の主祭神である弁財天は、元来は戦の神として信仰されていましたが、時代の流れとともに音楽・芸能・学問、さらには商売繁盛や財運アップの神として広く崇敬されるようになりました。江の島弁財天仲見世通りは、そうした信仰の歴史を肌で感じられる空間です。

名物・体験・グルメ

しらす丼や、たこせんべい、えびせんべいなどの定番グルメに加えて、しらすソフトクリームや竹炭ソフト、デニムまんなど、創意工夫にあふれる名物グルメが豊富です。各店が趣向を凝らしたメニューを展開しており、江の島らしいグルメ体験を通じて、観光に彩りを加えてくれます。

アクセスと開門時間

江の島弁財天仲見世通りへは、鎌倉・長谷・由比ヶ浜エリアから江ノ電と徒歩で約30〜40分。青銅の鳥居から瑞心門(ずいしんもん)までは徒歩で約5分ほどの距離です。営業時間は各店舗によって異なりますが、午前10時前後から夕方まで営業している店が多く、季節や天候によって変動があります。

おすすめの訪問時間・シーズン

通りは年間を通じて多くの観光客でにぎわいますが、比較的空いている平日の午前中がおすすめです。特に春から秋にかけては、新鮮なしらすを使ったグルメが楽しめる時期として人気です。リアルタイムの混雑状況は「ENO MAP」などのオンラインサービスで確認できます。

周辺スポット|徒歩圏内のスポットを中心に紹介

仲見世通りから歩いてすぐの場所には、江島神社や展望灯台(江の島シーキャンドル)、岩屋洞窟などの定番観光スポットがあります。また、歴史ある宿「岩本楼」はかつての寺院宿坊で、歌舞伎にも登場する伝説の舞台として知られています。通りの入り口に設置されたレトロな黒ポストや、景観条例に基づいて統一された建物の外観も、江の島ならではの風情を演出しています。

こんな方におすすめ|目的・関心・滞在スタイル別に提案

・日本の歴史や伝説に興味がある方 ・ご利益や縁起物を求める方 ・SNS映えするグルメを探している方 ・静かな朝や夕方にゆっくり散策したい方 ・気軽な軽食や買い物を楽しみたい方

特にトシズプレイスに滞在中であれば、朝食前後の自由時間を活かして混雑を避けて散策できるほか、日帰り観光客が去った夕方以降には、通りの静けさと灯りに包まれたロマンティックな時間を満喫できます。

まとめ|信仰・グルメ・歴史が融合する参拝の玄関口

江の島弁財天仲見世通りは、弁財天信仰と地域文化が融合する、江の島観光のはじまりの地。にぎやかな通りには歴史的背景と現代の創意が共存し、グルメや買い物、散策と多彩な体験が待っています。トシズプレイスに滞在すれば、その魅力を朝夕の時間にゆったり味わえる贅沢な体験が可能です。