悠久の歴史に想いを馳せる旅
メニュー

満福寺

義経が筆を執った歴史と祈りの寺
  • 満福寺

満福寺とは?|歴史や由来

満福寺(まんぷくじ)は、鎌倉市腰越に佇む奈良時代(8世紀)創建の古刹です。日本で仏教が国家の安定と人々の救済を担う存在となった時代、関東地方では疫病が蔓延していました。そこで、聖武天皇(しょうむてんのう)の命を受けた高僧・行基(ぎょうき)がこの地で祈祷を行い、疫病を鎮めたと伝えられています。その功績を讃えて建立されたのが、満福寺のはじまりです。

以来、千年以上にわたり地域に根づき、信仰と歴史が交差する場所として多くの人々に親しまれてきました。

見どころ|義経伝説が息づく境内

満福寺を語る上で欠かせないのが、12世紀後期の武将・源義経(みなもとのよしつね)にまつわる伝説です。平家を討った功績をあげながらも、兄である鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(よりとも)に入京を拒まれた義経は、鎌倉の手前・腰越にあるこの寺に滞在し、頼朝への和解を求めて「腰越状(こしごえじょう)」という手紙をしたためました。

境内には、義経の忠臣・武蔵坊弁慶(むさしぼう べんけい)にまつわる史跡が点在しています。たとえば「腰掛石」は、弁慶が腰を下ろしたと伝わる石で、「硯の池」は墨を摺るために水を汲んだ場所です。そして「手玉石(てだまいし)」は、弁慶が力試しに使ったとされる石で、まるで手のひらで軽々と扱ったかのような逸話が残ります。

さらに、「腰越状」の下書きや義経主従の像、鎌倉彫の襖絵なども残されており、義経たちがこの地で過ごした日々の気配を今に伝えています。

ご利益・文化的意義

本尊として祀られているのは、病気平癒や健康成就の仏として信仰される薬師如来(やくしにょらい)を中心とした「薬師三尊(やくしさんぞん)」です。両脇に日光菩薩(にっこうぼさつ)と月光菩薩(がっこうぼさつ)を従え、病を癒し、人々に健やかな日々をもたらす仏として多くの参拝者を迎えています。

この仏像は秘仏とされ、通常は非公開ですが、大晦日の除夜の鐘の時間帯や年始の数日間には特別開帳されることがあります。訪問前に公式サイトや電話で確認するのが安心です。

また、境内にはもう一柱、珍しい神として「宇賀神(うがじん)」も祀られています。老人の頭に蛇の身体という独特の姿をしたこの神は、五穀豊穣や財運上昇の神として古くから信仰されており、仏教と神道が融合した日本独自の宗教観に触れることができます。

名物・体験・グルメ

満福寺には、義経が愛用していたとされる横笛「薄墨(うすずみ)」にまつわる伝承も残されています。この笛を供養する「笛供養」が行われることもあり、音楽や芸道に関わる人々からの信仰を集めています。

さらに、弁慶が墨を摺っていた際、近くで鳴くコオロギを一喝して黙らせたという逸話があり、今でも「硯の池の周辺ではコオロギが鳴かない」と語り継がれています。

おみくじ・御朱印・ユニークな風習

境内では御朱印の授与も行われており、「腰越状」や義経の伝説にちなんだ意匠が特徴的です。歴史に触れた旅の記念にふさわしい一枚として、多くの観光客が求めています。

また、義経や弁慶に関する資料、鎌倉彫の作品なども展示されており、静かな境内で歴史と対話するようなひとときを過ごすことができます。

アクセスと開門時間

満福寺は、江ノ島電鉄「腰越駅」から徒歩わずか5分。海風を感じながら商店街を抜けて進むルートは、観光の合間にふらりと立ち寄るのにも最適です。

トシズプレイスに滞在中の方も、朝の散歩や午後の自由時間を使ってアクセスできる立地で、長谷や由比ヶ浜からの途中下車にもぴったり。無人スマートチェックインと素泊まりスタイルなら、時間に縛られず自由な参拝が叶います。

【開門時間】
8:00〜17:00(行事などにより変更の場合あり)

おすすめの訪問時間・シーズン

一年を通して静かな空気に包まれた満福寺ですが、特におすすめのシーズンは春の「義経まつり」開催時期。鎌倉まつりと連動して、歴史劇や法要などの特別行事が行われ、義経の生涯にふれる貴重な体験ができます。

また、大晦日から年始にかけては薬師如来の特別開帳もあり、健やかな一年を祈願する参拝者で賑わいます。トシズプレイスのキッチン付きの滞在スタイルを活かして、朝の自由な時間帯に訪れるのもおすすめです。

周辺スポット|徒歩圏内の楽しみ

腰越エリアは、海と歴史が調和する落ち着いた町。腰越漁港や腰越海岸をはじめ、地元の魚を味わえる食堂やカフェも点在し、海辺の散策とグルメのどちらも楽しめます。

また、江ノ電を利用すれば江の島や長谷、由比ヶ浜エリアへのアクセスもスムーズ。満福寺は観光ルートの要所としても便利です。

こんな方におすすめ|目的・関心・滞在スタイル別に提案

  • 源義経や日本史に興味のある方
  • 健康や病気平癒のご利益を求める方
  • 仏教と神道の文化を深く感じたい方
  • 鎌倉の静かな寺院を訪ねたい方
  • トシズプレイス滞在中に腰越周辺をじっくり歩きたい方

まとめ|静かに歴史と向き合う、義経ゆかりの寺

満福寺は、信仰の場でありながらも、源義経という一人の武将の生きざまを今に伝える貴重な場所です。寺を包む静けさのなかに、武士の覚悟や人々の祈りが感じられます。

鎌倉での滞在中、賑やかな観光地を離れて、過去と向き合う時間を過ごしてみませんか。トシズプレイスの自由な宿泊スタイルと組み合わせれば、より深い旅の記憶が生まれるはずです。