光則寺のあじさい
光則寺で楽しむあじさい
鎌倉の長谷エリアにひっそりと佇む光則寺は、あじさいの季節になると約200種以上の鉢植えが境内を彩る「花の寺」として知られています。中心となるのは、山地に自生する小型で可憐な「ヤマアジサイ」。全国から集められた珍しい品種がずらりと並び、それぞれに名札や解説が添えられているため、植物に詳しくない方でも楽しめる展示スタイルとなっています。
鉢植えならではの工夫として、花の高さや角度が絶妙に調整されており、品種ごとの形や色、葉の違いを間近で観察できるのも魅力のひとつです。
見頃と開花時期|いつ訪れるのがベスト?
光則寺のあじさいは、例年5月中旬から咲き始め、最盛期は6月上旬です。早咲き・遅咲きの品種がそろっているため、5月上旬から6月中旬まで長く楽しめるのが特徴です。梅雨時期の雨に濡れたあじさいは一層美しさを増し、静かな散策にぴったりの風景が広がります。
見どころポイントと写真映えスポット
山門から本堂にかけての中庭、日朗上人が幽閉された土牢へ続く石段沿いなど、あじさいが咲くスポットそのものが風情に満ちています。本堂裏手の自然に包まれたエリアでは、しっとりとした空気感の中で写真撮影が楽しめます。
特に見逃せないのが「清澄沢」というヤマアジサイ。咲き始めは白地に赤い縁取りが入り、やがて青みを帯びていくその色の移ろいは、多くの来訪者を魅了します。
花とともに楽しむ静けさと朝の時間
光則寺は長谷寺に比べると観光客が少なく、落ち着いた時間を過ごせる穴場的存在です。特に朝の時間帯には、鳥のさえずりと澄んだ空気の中で、あじさいをひとり占めするような感覚が味わえます。
無人スマートホテルならではの柔軟な滞在スタイルを活かして、朝食前後にふらりと訪れるのもおすすめ。ゆっくりと鑑賞できる環境が整っており、雨の日でも鉢植え展示のため足元が汚れにくく、撮影にも適しています。
アクセス|トシズプレイス滞在中の立ち寄り方
光則寺は江ノ電「長谷駅」から徒歩5〜8分ほどの場所にあり、トシズプレイスからもアクセスしやすい立地です。宿泊中の朝や夕方など、人の少ない時間帯に訪れることで、静けさと花の美しさを同時に味わうことができます。
周囲には他の観光名所も点在しており、散策ルートのひとつとして組み込むのにもぴったりです。
まとめ|暮らすように泊まる鎌倉旅 × 季節の花体験
光則寺のあじさいは、単なる鑑賞にとどまらず、花の個性や歴史背景、文化的な深みまでも感じられる貴重なスポットです。宮沢賢治の詩碑や、日朗上人の土牢などもあり、訪れるたびに新たな発見があります。
季節の移ろいとともに暮らすように泊まる鎌倉旅の中で、ぜひ味わっていただきたい、静寂と彩りに満ちたひとときを提供してくれる場所です。