悠久の歴史に想いを馳せる旅
メニュー

大巧寺(おんめさま)

安産祈願と花の名所、鎌倉駅すぐの静寂の寺
  • 大巧寺(おんめさま)

大巧寺とは?|歴史や由来

鎌倉駅から徒歩わずか3分、鶴岡八幡宮へ向かう若宮大路の途中に静かに佇む「大巧寺(だいぎょうじ)」は、安産祈願で知られる日蓮宗の寺院です。「おんめさま」の愛称で親しまれ、妊婦やその家族にとって心の支えとなる存在です。

起源は、鎌倉幕府の御家人・梶原景時(かじわら かげとき)の屋敷にあった真言宗の寺「大行寺」に遡ります。12世紀後期、源頼朝がこの寺で軍議を行い勝利したことにより、「巧みに勝つ」という意味を込め「大巧寺」と改名されました。13世紀後期には日蓮宗に改宗され、14世紀前期に現在の地に移転しました。

見どころ|景観・建築・自然・特徴など

大巧寺は「花の寺」としても知られ、境内は四季折々の花で彩られています。特に椿の珍種が多く植えられ、ツバキ園さながらの美しさを誇ります。春には梅や木瓜(ぼけ)、初夏には紫陽花(あじさい)やアガパンサス、秋には秋明菊、冬には椿と万両(まんりょう)などが咲き、訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。

花には名札が添えられており、植物に詳しくない方でも楽しめる工夫がなされています。境内はコンパクトながらも整備が行き届き、静かに花々を愛でるには最適の場所です。

ご利益・文化的意義

16世紀前期、第五世住職・日棟(にっとう)が難産で亡くなった女性の霊を慰め、成仏させたことを機に、彼女は「産女霊神(うぶめれいじん)」として祀られました。この信仰が「おんめさま」として広まり、大巧寺は安産の寺として多くの人々に親しまれるようになりました。

檀家を持たない単立寺院として、参拝者に開かれた運営がなされており、地域に根差した民間信仰と日本仏教の歴史を今に伝えています。

おみくじ・御朱印・ユニークな風習

大巧寺で授与される安産御守には、「秘妙符(ひみょうふ)」と呼ばれるお札が入っており、赤い金魚なら女の子、白い兜なら男の子と占われます。この性別占いは「よく当たる」と話題になり、訪れる家族にとって楽しい文化体験となっています。

出産後には「御礼参り(おれいまいり)」を行い、赤ちゃんの名前を伝えると「子育て守り」が授与されるなど、家族の成長を見守る信仰として受け継がれています。

アクセスと開門時間

JR鎌倉駅東口から徒歩約3分と、アクセスも非常に便利です。若宮大路側にある山門は裏門ながら、鎌倉駅方面からのアクセスには便利で、多くの参拝者がこちらからも出入りしています。なお、車での進入はできないため、小町大路側の正門からの入場が必要です。

駐車場は12台分が用意されており、車でのアクセスも可能です。開門時間は午前9時から午後5時まで。拝観料は無料(志納)で、年中無休です。安産祈願の授与や御守の受付もこの時間内に行われますが、季節によって時間が変更される場合もあるため、事前の確認がおすすめです。

おすすめの訪問時間・シーズン

春から初夏にかけては花の見頃が続き、訪問には最適な季節です。特に椿やアガパンサスが境内を彩る頃は、訪れる価値が一層高まります。比較的静かな雰囲気で参拝したい場合は、平日の中でも混雑期を避けることが大切です。戌の日や大安、祝日などは早朝から多くの参拝者が訪れるため、日程を選ぶ際には注意が必要です。

素泊まり専用・キッチン完備の完全無人スマートホテルに滞在すれば、朝の自由時間を活かして開門直後に訪れることができ、花の香りと静けさに包まれる贅沢なひとときを楽しめます。

周辺スポット|徒歩圏内のスポットを中心に紹介

大巧寺は鶴岡八幡宮まで徒歩約10分と、主要な観光ルートに組み込みやすい立地です。本覚寺鎌倉国宝館鎌倉彫資料館などの文化施設も徒歩圏内にあり、歴史や文化に触れたい方には絶好のエリアです。

また、若宮大路小町通りには和菓子屋やカフェ、土産物店が立ち並び、参拝の前後に散策や休憩、買い物を楽しむことができます。

こんな方におすすめ|目的・関心・滞在スタイル別に提案

  • 妊娠中の方やその家族:安産祈願の信仰と文化体験を求めて
  • 花や自然が好きな方:季節ごとの花々を楽しみたい方
  • 歴史に興味がある方:鎌倉幕府や日蓮宗の歴史に触れたい方
  • 静かな時間を大切にする方:観光の合間に落ち着いた時間を過ごしたい方
  • 滞在型旅行を好む方:朝や夕方の空いた時間にゆったり訪れたい方

まとめ|その場所の魅力と、トシズプレイス滞在中に楽しむ価値を締めくくる

大巧寺は、安産祈願の信仰と四季の花々が調和した、静かな佇まいの寺院です。鎌倉駅からすぐという立地ながら、観光の喧騒から一歩離れた穏やかな時間が流れています。歴史と自然、信仰の心が息づくこの場所は、慌ただしい旅の中に静けさと癒しをもたらしてくれます。

トシズプレイスに宿泊すれば、朝の自由時間を使って静かな時間帯に参拝できるだけでなく、夜には観光客の少ない町並みを散策する楽しみも広がります。暮らすように泊まり、余白のある旅を楽しみながら、大巧寺の静けさと花の香りに包まれる特別なひとときをぜひ体験してみてください。