悠久の歴史に想いを馳せる旅
メニュー

常栄寺(ぼたもち寺)

歴史と伝説が息づく日蓮宗の名刹
  • 常栄寺(ぼたもち寺)

常栄寺の歴史と由来

常栄寺は17世紀初頭、日蓮宗の僧・日祐(にちゆう)を初代住職として創建されました。その通称「ぼたもち寺」の由来は、13世紀後期に起こった日蓮の法難(迫害)と、桟敷の尼(さじきのあま)と呼ばれる女性の行動に深く結びついています。

日蓮が鎌倉幕府により刑に処される危機に直面した際、桟敷の尼は彼にぼた餅を献上しました。この献上されたぼた餅は「首つなぎぼたもち」として知られ、日蓮が刑の執行直前に奇跡的に助命される出来事と結びつけられています。江ノ島方面に光る物体が現れたという伝説も残り、この地の歴史を象徴する出来事となっています。

寺の名前と境内の見どころ

寺の名前「常栄寺」は、桟敷の尼の法号「妙常日栄(みょうじょうにちえい)」にちなんでいます。境内には、この出来事を記念する碑があり、「これやこの法難の祖師に萩のもち ささげし尼が すみしところ」と刻まれています。この碑文は、桟敷の尼が日蓮にぼた餅を捧げた地であることを伝えています。

本尊は日蓮宗の祖である日蓮と、初期の指導者である三宝祖師(三人の高僧)の像が安置され、日蓮宗の教えを今に伝え続けています。

訪れるべきポイント

常栄寺は、鎌倉の中心部からほど近い静かな場所にあり、観光客が多い主要寺院とは異なる穏やかな雰囲気を楽しむことができます。歴史的な碑や本堂を訪れ、日蓮と桟敷の尼の物語に触れることで、この寺院の特別な意味を実感できるでしょう。

まとめ

常栄寺は、日蓮宗の歴史と教えを深く感じられる鎌倉の隠れた名所です。桟敷の尼と日蓮の逸話が息づくこの寺院は、静寂とともに歴史的な感動を提供してくれます。鎌倉を訪れた際は、ぜひこの「ぼたもち寺」で、日蓮と桟敷の尼の信仰と奇跡の物語に触れてみてください。